メニュー

医師紹介

施設長のご紹介

Sports × ART
パフォーマンスをアートする
~人生を変える
パフォーマンスの追求へ~

皆さま、こんにちは。

2022年11月に当ビル2階で整形外科と婦人科を開院し、スポーツ整形外科医としてケガやスポーツ外傷の診断・治療に取り組んでまいりました。そしてこの度、治療のその先を見据え、競技復帰やパフォーマンス向上、再発予防を目指した医療連携型のトレーニング&リハビリ施設「Y’s SpoArt Labo」を4階にオープンさせて頂きます。
我々の理念は、「パフォーマンス(運動機能)をアート(創造)する」という言葉に込められています。単なる身体機能の向上だけでなく、一人ひとりの個性や目標に合わせて最高のパフォーマンスを引き出していきたいと思っております。

当施設の強みは、スポーツ整形外科医である私と、スポーツに特化した理学療法士、アスレチックトレーナー、そして栄養士による多角的なアプローチにあります。医療機関との直接的な連携により、医学的根拠に基づいた安全で効果的なプログラムをご提供できることが、他にない特徴です。
私たちがサポートさせていただくのは、アスリートの方々はもちろん、産後の回復を目指すママさんや、より健康的な生活を送りたい方など、すべての「より良い自分」を目指す方々です。特に女性の皆様には、婦人科と連携した専門的なプログラムもご用意しており、ライフステージに応じたきめ細やかなサポートを実現しています。

よこい整形外科健康スポーツクリニック
院長 横井 裕之

怪我からの復帰、パフォーマンスの向上、産後の身体づくり、健康的な体重管理など、目標は人それぞれ。その一つひとつに、医療とトレーニングの専門知識を活かした、一人ひとりに合わせたプログラムをご提案します。

「Y’s SpoArt Labo」は、皆さまが新たな自分と出会い、健康で輝く未来を切り開く特別な場所です。安心して挑戦できる環境と専門スタッフが、目標達成を全力でサポートします。ぜひ一度、その違いを体感しにいらしてください。スタッフ一同、心よりお待ちしております!

院長 横井 裕之

 

略歴
2009年 大阪医科大学卒業
2009年 市立豊中病院 初期研修医
2011年 大阪大学大学院 整形外科 (器官制御外科学)教室 入局
2011年 市立豊中病院 整形外科
2012年 大阪ろうさい病院 整形外科
2013年 住友病院 整形外科
2014年 大阪大学医学部附属病院 整形外科
2014年 大阪大学 健康スポーツ科学講座 スポーツ医学 大学院博士課程
2018年 行岡病院 スポーツ整形外科センター
2022年 よこい整形外科 健康スポーツクリニック 院長

資格
  • 医学博士(大阪大学大学院医学研究科博士課程修了)
  • 日本整形外科学会認定 整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定 スポーツ専門医
  • 日本整形外科学会認定 リハビリ専門医
  • 日本整形外科学会認定 リウマチ専門医
  • ロコモアドバイザー
所属学会、団体
  • 大阪府サッカー協会 スポーツ医学委員
  • 日本整形外科学会
  • JOSKAS (日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会)
  • 臨床バイオメカニクス学会
  • 抗加齢学会
  • 運動器抗加齢研究会
  • オーソモレキュラー学会
  • 日本臨床栄養学会
業績
受賞歴
2022

JOSKAS-JOSSM 2022 学会賞

「BTB graftを用いたACL再建術における脛骨側固定具の検討:BTF(Bone plug tensioning & fixation) systemとDSPを用いたpullout suture 法との比較」

海外論文
2020

「 Vibration acceleration promotes endochondral formation during fracture healing through cellular chondrogenic differentiation」

(当院でも採用している全身振動トレーニング装置([Power Plate®︎]))が、骨折の治癒過程を促進した報告。生体ラットと軟骨細胞を用いたin vivoとin vitroの実験。)

PLoS One, eCollection 2020

Yokoi H, Take Y, Uchida R, Magome T, Shimomura K, Mae T, Okamoto T, Hanai T, Chong Y, Sato S, Hikida M, Nakata K.

2017

「Flat and wide meniscal repair material improves the ultimate load of knot breakage in porcine trans-capsular meniscal repair model. - Biomechanical comparison between polyester sutures and a material with a novel shape -」

(半月板縫合術の際に用いる3種類の縫合糸において、形状別に縫合強度が変化する事をバイオメカニクスを用いて証明した報告。この研究成果を基に大阪大学での新規縫合糸の開発を進めた。)

Journal of experimental orthopedics.

Yokoi H, Mae T, Iuchi R, Take Y, Tachibana Y, Shimomura K, Ohori T, Shino K, Yoshikawa H, Nakata K.

海外発表
2019 ISAKOS (国際関節鏡・膝関節・整形外科スポーツ医学会)

「Macroscopic, Histological And MRI Evaluation During Repair Process Of Porcine Meniscus Treated By Mechanically Reinforced Atellocollagen Substitute For Meniscal Defect From 1 To 9 Months After Implantation.」

2018 APKASS (アジア太平洋 膝関節鏡・スポーツ医学会議)

「Macroscopic and histological evaluation during repair process of porcine meniscus treated by mechanically reinforced atellocollagen substitute for meniscal defect from 2 to 36 weeks after implantation.」

ORS (米国整形外科基礎学会)

「Vibration acceleration promotes chondrogenic differentiation of prechondrogenic cell (ATDC5) and undifferentiated cell (C310T1/2).」

2017 OARSI (国際変形性関節症学会)

「Feasibility animal study for newly developed mechanically reinforced atelocollagen meniscal substitute.」

ORS (米国整形外科基礎学会)

「The mechanism responsible for the promotive effects of vibration acceleration on fracture healing in a rat model.」

2016 ICRS (国際軟骨修復学会議)

「Novel mechanically reinforced atelocollagen substitute for meniscal defect treatment」

国内論文
2021 JOSKAS 誌

「裂離部がブーツ形状を呈したACL脛骨付着部裂離損傷 成長期の3症例」

JOSKAS 誌

「BTB graftを用いたACL再建術における脛骨側固定具の検討:BTF(Bone plug tensioning & fixation) systemとDSPを用いたpullout suture 法との比較」

2020 臨床バイオメカニクス誌

「Bony landmark strategyを用いてCTモデル上に設置した仮想三重束再建ACLとMRIでの正常ACLとの走向比較 CT-MR image matchingを用いた検討」

2019 JOSKAS誌

「欠損を有する半月板損傷に対する新規アテロコラーゲン半月板補填材での修復過程:ミニブタを用いた移植後早期から9ヶ月までの肉眼的・組織学的・MRI評価」

2018 JOSKAS誌

「欠損を有する半月板損傷に対する新規アテロコラーゲン 半月板補填材の開発研究:ミニブタを用いた 移植術後 6 カ月の安全性・有効性検討」

2015 中部災害整形外科学会誌

「心移植後のPTLD(移植後リンパ増殖性疾患)と鑑別を要した非定型抗酸菌による多発骨髄炎の1例」

中部災害整形外科学会誌

「皮膚筋炎患者の手背部蜂窩織炎後に発生した総指伸筋腱断裂に対して伸筋腱再建術を施行した1例」

臨床バイオメカニクス学会誌

「半月板修復術の生体力学的解析 形状を工夫した新規の組織補強材と縫合糸の特性」

2014 臨床バイオメカニクス学会誌

「Inside-out半月板縫合における縫合糸の生体力学的特性:従来の縫合糸と新しく開発された縫合糸との比較」

人工関節学会誌

「Conserve Plusを用いたMetal-on-Metal THA後にARMDにて再置換術を施行した8症例の検討」

2013 中部災害整形外科学会誌

「PLIF骨癒合後に骨折を生じた1例」

2012 中部災害整形外科学会誌

「SSSC theoryに基づいた同側鎖骨骨幹部、鎖骨遠位端、肩峰骨折の1例に対する治療経験」

日本肘関節学会誌

「陥没型肘頭粉砕骨折(Colton分類2C型)に対する手術治療成績」

国内発表
2021 JOSKAS-JOSSM 2021

「膝蓋腱を用いた再ACL再建術におけるBTF (Bone plug tensioning & fixation) systemによる脛骨側固定の有用性」

2020 JOSKAS-JOSSM 2020

「裂離部がブーツ型形状を呈した成長期ACL脛骨付着部損傷の3例」

「BTB graftを用いたACL再建術における新しい脛骨側固定具:その特徴と従来固定具DSPを用いたpullout suture 法との比較」

2019 臨床バイオメカニクス学会

「CTモデル上で骨性指標を用いて設置した仮想三重束再建ACLとMRIでの正常ACLとの走向比較 :CT—MRI image matchingを用いた検討」

2018 10TH JOSKAS

「強度のあるアテロコラーゲン半月板補填材によるブタ半月板欠損修復過程のMRI評価」

「解剖学的三重束ACL再建術後における3-D CTを用いた大腿骨側の骨孔拡大率とgraft bending angleとの関係」

2017 9TH JOSKAS

「強度のあるアテロコラーゲン半月板補填材によるブタ半月板欠損修復過程」

第32回日本整形外科学会基礎

「全身振動負荷はATDC5細胞の分化を促進する」

軟骨代謝学会

「Novel mechanically reinforced atelocollagen substitute for meniscal defect treatment - Relationship with histological evaluation and image -」

2016 8TH JOSKAS

「強度のあるアテロコラーゲン半月板補填材によるブタ半月板欠損修復の検討」

第31回日本整形外科学会基礎

「強度のあるアテロコラーゲン半月板補填材によるブタ半月板欠損修復の検討 正常半月、補填群、非補填群、半月切除群での比較」

「全身振動負荷による骨折治癒促進効果の機序の検討」

2015 第126回 中部災害整形外科学会

「皮膚筋炎患者の手背部蜂窩織炎後に発生した総指伸筋腱断裂に対して伸筋腱再建術を施行した1例」

2014 第41回 臨床バイオメカニクス学会

「半月板修復術の生体力学的解析:形状を工夫した新規の組織補強材と縫合糸の特性」

第125回 中部災害整形外科学会

「心移植後のPTLD(移植後リンパ増殖性疾患)と鑑別を要した非定型抗酸菌による多発骨髄炎の1例」

第44回 人工関節学会

「Conserve Plusを用いたMetal-on-Metal THA後にARMDにて再置換術を施行した8症例の検討」

2013 第120回中部災害整形外科学会

「PLIF骨癒合後に再骨折を生じた一例」

5TH JOSKAS

「前十字靭帯再建術時に縫合した内側半月板の術前MRI画像所見の検討」

第40回 臨床バイオメカ学会

「半月板縫合術における3種類の縫合糸の力学強度」

2012 第24回 日本肘関節学会

「陥没型肘頭粉砕骨折(Colton分類2C型)に対する手術治療成績」

第118回中部災害整形外科学会

「当院におけるSacral insufficiency fractureの治療経験」

第119回中部災害整形外科学会

「解剖学的前十字靭帯再建術時に縫合した内側半月板の再断裂損傷例のMRI所見」

2011 第117回中部災害整形外科学会

「SSSC theoryに基づいた同側鎖骨骨幹部、鎖骨遠位端、肩峰骨折の治療経験」

雑誌

半月板修復・再生を目指した力学的強度を有するコラーゲン半月補填材の開発と実用化研究

日本バイオマテリアル学会誌, 36巻1号特集「ロコモティブシンドロームのためのバイオマテリアル」

横井裕之, 前達雄, 武靖浩, 下村和範, 中田研

院長ブログ filter_none

監修医師のご紹介 

よこいレディースクリニック
院長 横井 恵理子

女性のカラダは年齢とともに変化します。またそれに伴って各世代ごとに悩みも移り変わります。
これらのカラダのお悩みは適切な運動を行うことで改善すると言われています。

Y’s SpoArt Laboでは整形外科医、産婦人科医、理学療法士、アスレチックトレーナー、管理栄養士などの各専門分野のスペシャリストが連携して、カラダの機能を整える事で、それぞれのお悩みに対してアプローチ致します。

思春期アスリートの月経に関するお悩みやそれに伴う貧血、疲労骨折に対しては、内服や食事指導などの内面と、カラダの動きを含めたリハビリという外面の両方を連動させてパフォーマンス向上を行います。

産前産後の腰痛や尿漏れ、体型リカバリーに対しては、産婦人科医監修のより安心安全なプログラムで、女性の理学療法士やトレーナーが運動介入してまいります。

中高年期の女性の体型の変化・緩みに対しては、スポーツ専門の整形外科医と理学療法士・トレーナーが、その人それぞれに合ったプログラムを提供します。

内面からも外側からも、「健康的で美しく!」
私たちが、皆様の「なりたい自分」を全力でサポートさせて頂きます。

院長 横井 恵理子

略歴
2010年 和歌山県立医科大学卒業
2010年 市立豊中病院 初期研修医
2011年 大阪大学医学部附属病院 初期研修医
2012年 JCHO大阪病院(旧 厚生年金病院)産婦人科
2015年 大阪大学大学院 産科学婦人科学講座 (器官制御外科学) 大阪大学医学部附属病院 産婦人科
2019年 市立豊中病院 産婦人科
2022年 よこいレディースクリニック 院長
資格
  • 医学博士(大阪大学大学院医学研究科博士課程修了)
  • 日本産婦人科学会 専門医
  • 日本がん治療認定医
  • 母体保護法指定医
  • 日本女性ヘルスケア研修会 受講終了
所属学会、団体
  • 日本産婦人科学会
  • 日本女性医学学会
  • 日本婦人科腫瘍学会
  • 日本抗加齢学会
  • 日本産婦人科乳腺学会 など

医療と運動のエキスパートチーム

PT・AT資格者による、安全で効果的なトレーニング

トレーナー紹介はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME